↑の主要部分の日本語訳 https://lemmy.cardina1.red/post/1/comment/1
以下は自分なりのまとめ。
—-
Lemmyはユーザーをフォローする仕組みではなく、「コミュニティ」をフォローするという形式です。
コミュニティの一覧から登録を選択することでフォローできます。
フォローしなくてもコミュニティを覗くことはできます(鍵がついていない限り)。
投稿へのリアクションは↑(like)か↓(dislike)を押すことにより可能です。これは投稿の表示順に影響します。
投稿は フォローしたコミュニティに対して行えます。
→フォローしてないコミュニティにも投稿できます。
誰でも新たにコミュニティを作成することができて、作成者はモデレーターとなり、他のユーザーの投稿を削除するなどの権限を持ちます。
Lemmyは現在、Lemmyインスタンスどうしの連合に対応していますがMastodonなど他のfediサービスとは連合できません(開発者によると、まだまだ先になりそう)。
当インスタンスは現在他のLemmyインスタンスと連合していません。必要に応じて今後方針を決めようと思います。
など、たくさんの人に見てもらいたいことがある場合に使うことをおすすめします。
特定のテーマについて語りたいときは、別途、コミュニティを作成してください。
このコミュニティ内で、関連がないと思われる他のサイト等への誘導や宣伝を行う場合、予告なしに削除することがあります。
Fediverseアドカレ用記事にて、さらに詳しく書きました(使い方については記事の後半) https://tabinezumi.net/post/43
Fediverse Advent Calendar(第三会場)の16日目の記事や ピン留めされたノートを拝見し登録してみた見ず知らずの者です、
や、閲覧中のサイトをRedmmyへ投稿するブックマークレットなど面白そうでLemmyいいですね。他にも、
commonmarkマークダウンガイドや、
( https://tabinezumi.net/docs/about_guide.html#markdown-guide )
RSS2.0や、RedditUpvote的イイネ↑や、☆で保存や、コミュニティをフォローや、連合なるほど完全に理解しました!ありがとうございます!
はじめまして! 記事を読んでくださってありがとうございます。Lemmyに興味を持っていただけたと知りとても嬉しいです。 自分もまだまだ知らないことがありますので、利用されていくなかで新しい発見などがありましたら共有していただけると幸いです😊